ふんわりやさしい塩にぎり【塩にぎり研究シリーズ#2藻塩】

美味しい塩にぎりの研究

こんにちは、「塩にぎり32」です🍙。
今回のテーマは「藻塩」。
先日ご紹介した「粗塩の塩にぎり」に続いて、シリーズ第2弾です✨。

藻塩ってどんな塩?

藻塩(もしお)は、海藻を使って作られる伝統的な塩です。
ほんのり甘みと旨みがあり、粒も細かめ。粗塩のようなガツンとした塩気ではなく、やわらかく包み込むような塩味が特徴です。

古代から日本で使われてきた歴史ある塩で、「まろやかで上品な味」と評されることも多いですね。

藻塩にぎりの作り方(7~8個分)

材料

  • 米・・・360g(2合)
  • 水・・・400mL(2カップ)
  • 藻塩・・・小さじ1

※粗塩にぎりと同じ条件で塩の分量を比較しました。

作り方

1.お米を洗い、30分ザルで水気をきる。
2.30分後、炊飯器の内釜に1の米、400mLの水、小さじ1の粗塩を入れて軽く混ぜる。
3.10分おいたあと、いつも通り炊く。
4.炊きあがったら、蓋を開けずに10分ほど蒸らす。
5.ラップを敷いた茶碗の上にごはんをのせる(我が家は1個90g前後です)。
6.好きな形ににぎった後、ラップを外してお皿に盛りつける(余ったおにぎりは冷凍保存)。

※にぎりすぎず、ふんわりまとめる感じでつくるのが美味しさのコツです。

藻塩にぎりの味わい

実際に食べてみると…

  • 塩気がやさしく、角がない
  • ごはんの甘みが引き立ち、後味がふんわり続く
  • 冷めても塩味がとげとげしくならず、やわらかさが残る

粗塩と食べ比べると、違いがよくわかります。
お子さまやご年配の方にもおすすめしたい、やさしいおにぎりになりました🍙✨

粗塩との違いを食べ比べ

  • 粗塩にぎり:ガツンした塩味、力強い味わい
  • 藻塩にぎり:まろやかでやさしい塩味、自然な甘み

👉「今日はどっちでにぎろうかな?」と、シーンで使い分けるのも楽しいですね。
(朝は藻塩、がっつり食べたい夜は粗塩、など)

まとめ

藻塩で作る塩にぎりは、やさしく上品な味わいが魅力。
シリーズで食べ比べると、「塩の種類でこんなに違うんだ!」という発見があって楽しいです。

次回は「伯方の塩3種類で塩にぎりを食べ比べ|粗塩・藻塩・焼塩の違い」です🍙

コメント

タイトルとURLをコピーしました