こんにちは、「塩にぎり32」です🍙
今日は有名ブランド伯方の塩を3種類使って、塩にぎりの食べ比べをしてみました。
同じブランドでも「粗塩」「藻塩」「焼塩」で味の表情がどう変わるのか、実際ににぎって家族と試食してみた結果をレポートします🎤
共通の作り方
比較の条件をそろえるために、3種類すべて同じ方法で調理しました。
材料
- 米・・・360g(2合)
- 水・・・400mL(2カップ)
- 藻塩・・・小さじ1

作り方
1.お米を洗い、30分ザルで水気をきる。
2.30分後、炊飯器の内釜に1の米、400mLの水、小さじ1の粗塩を入れて軽く混ぜる。
3.10分おいたあと、いつも通り炊く。
4.炊きあがったら、蓋を開けずに10分ほど蒸らす。
5.ラップを敷いた茶碗の上にごはんをのせる(我が家は1個90g前後です)。
6.好きな形ににぎった後、ラップを外してお皿に盛りつける(余ったおにぎりは冷凍保存)。
※にぎりすぎず、ふんわりまとめる感じでつくるのが美味しさのコツです。
同じ条件だからこそ、塩の特徴がしっかりわかります✨
伯方の「粗塩」「藻塩」「焼塩」食べ比べたよ

最初に試したのは「粗塩」。
一口食べた瞬間、「これぞ王道!」と感じるしっかりした塩味。
シンプルながらもお米の甘さを引き立ててくれて、飽きのこない味わいでした。
👉私自身はこの塩加減が一番お気に入り✨普段の食卓で安心して選べる定番の美味しさです。
次は「藻塩」。
口当たりがとてもやさしく、塩気よりもむしろごはんの甘みが前に出る印象でした。
家族の感想は大絶賛!
特に子どもからは「これが一番おいしい!また食べたい!」とリクエストされました。
やさしい味わいを好む方や、お子様のお弁当にぴったりの塩味です。
最後に試したのは「焼塩」。
粗塩よりも塩味が少しシャープに感じられ、しっかりした塩気がほしいときに向いていると思いました。
「汗をいっぱいかいたあとに食べたら、体にしみわたって元気が出そう!」という印象。
スポーツ後や夏場のおにぎりにおすすめしたい逸品です💪
食べ比べた結果まとめ

今回、伯方の塩3種類を食べ比べてみて、こんな特徴が見えてきました。
- 粗塩…王道派向け。毎日食べても飽きのこない定番。
- 藻塩…子ども、やさしい味わいの好きな方におすすめ。
- 焼塩…汗をかいた時や体力勝負のときにぴったり。
同じブランドでも塩の種類によって印象が大きく変わるのは、とても面白い発見でした✨
まとめ
伯方の塩シリーズを食べ比べてみて、あらためて「塩にぎりは塩が命」だと実感しました。
家族やシーンに合わせて塩を選ぶと、おにぎりの楽しみ方がぐっと広がります🍙
これからもいろんな塩で「塩にぎり研究」を続けていきたいと思います。


コメント